投稿

2017の投稿を表示しています

ブログで振り返る2017年・・・

イメージ
2017年も大みそかを迎えました。 大みそかもいつもと変わらずドクターヘリ・カーでの現場出動、救急外来、集中治療室での治療が行われています。残念ながら年越しが病院になってしまう患者さんもいらっしゃいますが、1日でも早く元気になっていただけるよう、この年末年始もスタッフ一同いつもと変わらず頑張ります。 皆様にとって健康で平和な良い年が迎えらえることを心よりねがっております。 大みそかにこの1年をゆっくり振り返りたいところですが、なかなかそんな時間もないので今年も「2017年ブログアクセスランキング」上位の紹介をさせていただきます。( )内はアクセス数です。 ①2017年度の群馬県ドクターヘリフライトドクター・ナースです! (4376)   http://drheli-gunma.blogspot.jp/2017/04/2017_23.html ②他院からのフライトナースの研修が続きました! (2768)   http://drheli-gunma.blogspot.jp/2017/03/blog-post_20.html ③2017年度の新スタッフの紹介です! (2494)   http://drheli-gunma.blogspot.jp/2017/04/2017_5.html ④ようこそ、渡辺先生!~利根中央病院からの短期研修~ (2244)   http://drheli-gunma.blogspot.jp/2017/04/blog-post_4.html ⑤ドクターカーナースも育成中! (2238)   http://drheli-gunma.blogspot.jp/2017/01/blog-post_14.html ⑥「日本DMAT隊員養成研修@大阪」に参加しました。 (2049)   http://drheli-gunma.blogspot.jp/2017/12/dmat.html ブログでは当科に関わるあらゆるジャンルのネタを提供させていただいていますが、今年はスタッフに関わるネタにより多くのアクセスを頂いたようです。 皆様からのいろいろな意味で注目頂いていることをしっかり意識して、よりレベルの高い医療が提供できるよう来年もスタッフ一丸となって活動していきます。 来年も当科スタッフの様々な

コード・ブルー仕様!~JA6790(MD902)@群馬~

イメージ
町田です。 いよいよ今年もあと2日ですね。この1年もいろいろありましたが振り返る余裕はないほど年末年始ほど救命救急センターが忙しい時はなく、仕事納めをした感がないまま年末年始に突入しています。 ところで12月28日朝からドクターヘリの機体が今までのJA6926(BK117C-2)よりJA6790(MD902)に変わっています。JA6790・・・“ぴんっ”ときた方もいるかもしれませんね。 MD902とBK117C-2のツーショット そうです、ドラマ「コードブルー」に使用された機体そのものです!先日まで映画の撮影を行っていたようで、一部のデカールがそのまま残されています。 ミーハーではありませんがわくわくしました・・・と言いたいところでしたが、時間前からの要請、さらに重複要請でドクタードロップ、さらに多数傷病者で隣県ヘリとの連携&ピストン搬送と、機種が変わったことを味わうことなく1日が過ぎていきました。 もちろん機種変更に関わる安全講習は実施しましたよ。 また災害時などではどのヘリに乗るかわからないこともあり、フライトドクター研修もこのMD機でも変わらず実施します。BK機との特徴の違いを実感できる貴重な機会になったと思います。 MD902とEC135とのツーショット 年末年始は人の移動が多いこと、慣れない環境にいることなど、事故やけがの発生が非常に増えています。 皆様が明るい新年を迎えられますよう体調管理や事故に気を付けて、良い年末年始をお過ごしください。 屋上ヘリポートにて・・・ ぐんまちゃんとドラえもんは後ろに鎮座。 テールが特徴的ですね!

“母体救命時の初期対応”を学ぶ!~「J-MELSコース」受講報告~

イメージ
藤塚です。 最近、あるドラマで産科医療がとりあげられています。 出産は、医療の現場で唯一、おめでとうと言われる場面であります。しかし、妊娠・出産は実は色々な危険と隣り合わせであり、何事もない妊娠・出産というものが如何にすばらしいことなのか、なかなか気がつかないものです …. 近年のデータでは、6年間で300人程度の妊産婦が死亡しており、毎年50人以上がなくなっている現状にあります。 予期せぬ出血、脳出血、羊水塞栓が主な原因ではあります。 その中で、もしかしたら初期対応がうまくいっていれば… 高次医療機関への搬送システムがしっかりしていれば… ということもあるようです。 救急医も妊娠・出産に関わる医療と密接にかかわることが多くあります。救急医のみならず妊娠・出産に関わる医療スタッフが、母体救命時の初期対応をまなぶ機会として「J-MELSコース」があります。 このコースは、産婦人科や麻酔・救急など6団体が『日本母体救命システム普及協議会』を設置し、妊産婦死亡の低下を目指すため、産婦人科医師のみではなく、救急医・麻酔科・メディカルスタッフと一緒に母体救命法を普及するために作られたものです。 今回は、12/24 クリスマスイブに多くの産婦人科の先生、助産師さん、看護師さんが集まり、このコースを運営・受講されました。     我々救急・集中治療医は、このような産科医療の取り組みに対し、できることを協力していきたいと思います。今後もこのようなコースを通じて、少しでも急変した患者さんを救えればいいなと思います。    

技能維持と知識のブラッシュアップ!~「日本DMAT技能維持研修」参加報告~

イメージ
町田です。 当院には日本DMAT隊員が医師13名、看護師26名、業務調整員24名が登録されています。 災害時には日赤初動救護班という名のもとDMAT活動を行いますが、災害発生時にいつだれが出動しても現地で質の高い活動ができていないといけません。 日本DMAT隊員養成研修を受講し隊員資格を取ってから、なかなか災害対応に関わる機会がなく、その時に学んだ知識や技術がすっかりさびついてしまっている場合があります。 また僕は日本DMAT隊員養成研修のインストラクターをしていますが、研修内容は様々な災害を体験したことでどんどんブラッシュアップしています。インストラクターとして定期的に参加していればそのブラッシュアップに触れる機会がありますが、一般的にはなかなか新しい知識の吸収をする機会がありません。 日本DMAT登録者(以下、DMAT隊員)の資格更新は5年毎ですが、その5年間の間に技能維持と知識のブラッシュアップのために5年間に2回の「日本DMAT技能維持研修」を受講する必要があります。 12/15-16に慈恵柏看護専門学校で開催された本研修に、当院から7人のDMAT隊員(医師1人、看護師4人、業務調整員2人)が参加しました。(ちなみに僕は講師として参加。) 災害は様々な形で我々の前に突然現れます。 それに対応する医療チームは、急性期の災害医療の知識や技術を備えているのは最低レベルです。そのためには平時の医療対応から災害に備えた活動をしていかないといけません。特に平時の救急医療をきちんと行っていないことを災害時に急に行うことはできません。 それに加えて災害に対してDMATが対応する期間や幅が広がっているなかで、積極的に自ら知識をブラッシュアップしていく必要があることを本研修を通じてあらためて感じました。 今回の研修でいただいた千葉DMATステッカー & 成田エマルゴ参加証明のチャレンジコイン

続けることの大切さを感じて・・・~「第10回成田国際空港エマルゴトレーニング」参加報告~

イメージ
町田です。 群馬県には旅客機用の飛行場はありません。しかしながら関東には成田空港、羽田空港という巨大な飛行場があり、何か大きな事故があった際には群馬県も他人事と考えるわけにはいきません。 エマルゴ千葉が主催している「成田国際空港エマルゴトレーニング」が12月14日の開催で記念すべき第10回を迎えました。場所は成田空港のターミナルの反対側にある成田国際空港多機能施設です。   10回という積み重ねによって訓練の内容のブラッシュアップだけではなく、実際に成田空港で大きな航空機事故があった際に地域の医療体制までもが整備されていることに驚かされました。空港、消防、医療、そして他の様々な機関がエマルゴトレーニングを積み重ねることで大きな結果が得られることを強く感じました。 当院からは群馬県ドクターヘリチームとして第8回から参加していますが、ここ3回連続で参加することでどのような役割があるか、地域の医療事情に合わせてどのようにドクターヘリの動きをコントロールするかが少しずつ見えてきました。 やはり何事も繰り返し積み重ねることの大切さをあらためて認識した次第です。 訓練終了後は10回記念式典にも参加させていただき。、平時よりお世話になっている千葉県や近隣県の医療関係者の方々、親しくさせていただいている消防関係者をはじめ、多くの方々と成田空港の夜景をバックに素敵な時間を過ごさせていただきました。 次回からは東京オリンピック・パラリンピックも意識した内容にするとのことで、当県からもぜひ参加させていただきたいと思うとともに、多数傷病者が発生する可能性のあるハザードに合わせたトレーニングを取り入れていきたいと思います。

「第1回日本臨床中毒分析研究会」に参加しました。

小橋です。 12/9 に第 1 回 日本臨床中毒分析研究会に参加してきたので報告いたします。 本研究会は、 「薬毒物分析のネットワークを構築し、勉強会を通して知識の共有、情報交換を行い、どんどん学術集会で発表し、論文を書いて世界に発信していきましょう!」 といった主旨の研究会です。 第 1 回ということで、本研究会の設立までの経緯や会則案の提示・承認などのプレゼンテーションの後に 3 例の症例提示があり、参加者全員でディスカッションを行いました。 今回参加したのは 19 人と少なめでしたが、医師のみならず薬学、臨床検査分野からも薬毒物研究のトップリーダーの先生も多く参加しており、刺激になると同時にとても勉強になりました。 群馬県はいまだに農薬中毒で搬送される方が多くいます。当院の性質上、急性薬物中毒の患者も毎日のように搬送されてきます。、このような機会を通して得た知識を科に還元し、中毒診療のレベルアップを図っていければと思います。

「消防学校中級幹部MCLSコース」に講師として参加しました。

イメージ
藤塚です 12/12  町田先生・藤塚が当院から参加し、消防学校にて MCLS マネージメントコースをおこなってきました。 MCLS は、簡易にいえば病院前の災害医療対応コースです。 今回は消防学校における中級幹部の研修内容の一環であり、災害医療についてこういう形で学校の教育内容に盛り込んでいただけるのは非常にうれしい限りです。短い時間でしたが、一緒に災害マネージメントについて一緒に学ぶことができました。 最後には「群馬ルール」という形で、災害時における、消防・医療の活動のあり方を当県でまとめた内容も共有し、今後の有事の際は、これを念頭におきながら一緒に協力しスムーズに活動できるようにしていきたいです。 災害急性期は被災者の救助・救命がメインとなりますが、今後は復興までみすえた活動をしていく必要があります。 これからは消防のみならず、警察・市町村といった他組織が共同して活動できる様に色々連携をとっていければと思います。みなさま、今後とも宜しくお願い致します。

群馬県ドクターヘリ11月度活動実績を更新しました。

イメージ
 町田です。 今月も群馬県ドクターヘリホームページの更新が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。   12月初旬には日没が最も早い時期(16時27分が最も早い時間)で、医療スタッフの現場送り込みだけの出動も多くありましたが、支援隊の速やかなランデブーポイントの安全確保、そして救急隊との協力で病院へ搬送しながら診療を行うことで早期の決定的治療開始を目指した活動を行うことができました。 早期医療接触は当然のこととして、最終的には病院での決定的治療を早く行えるようにこれからもご協力のほどよろしくお願いします。   ちなみに僕は夜に用事を入れると、日没ギリギリの出動でヘリで病院に帰れないことが多いです。何度か夜の予定をキャンセルしています・・・(涙) ヘリで戻れなくても「いかに決定的治療を早く始められるか?」 を考えながら現場に向かいます。 (夜の予定のキャンセルも頭によぎりますが・・・まずは傷病者のため!)   ☆☆群馬県ドクターヘリホームページを更新しました!☆☆ ドクターヘリ活動実績はこちら

『第12回日本病院前救急診療医学会』に参加しました。

イメージ
小橋です。 12 月 8 日に東京・品川で開催された「第 12 回 日本病院前救急診療医学会」に参加しました。 「病院前救急診療医学の進歩を図り、病院前救急診療医学の普及に貢献することを目的とする」学会なのですが、ドクターヘリ運用については航空医療学会、ドクターカーの運用を討議するのが本学会、といった感じでしょうか。   今回は初めて看護師からの演題募集をかけたこともあり、看護師の参加者も例年に比べてとても多かった感じがします。看護師がシンポジストとして口演するセッションもあり、当院のドクターヘリリーダー看護師である城田看護師も参加していました。 また、今回は教育講演で工学系の先生による「オペレーションズ・リサーチによる医療資源の有効活用」という講演がありました。これは最大カバー問題(施設から一定距離以内に居住する利用者の総数を最大化する施設の配置方法を決める問題)を解くことによって、医療資源をどのように配置するのが適切なのか数理的に解決するというもので、数学好きな自分にとってはとても興味深い内容でした。 私はここ 3 年間口演をさせてもらっているのですが、今回はパネルディスカッション「ドクターヘリとドクターカーの使い分けはどうあるべきか~効果的な早期医療介入の実現に向けて~」という演題で口演を行いました。 当院はドクターヘリとドクターカー双方の基地病院ですが、ドクターヘリは基地病院から近距離の範囲ではかえって早期医療介入の妨げになる可能性があります(着陸する場所の安全確保に時間がかかる、救急隊がヘリの着陸点に到着するまでに時間がかかるため)。 その点、ドクターカーは場所を選ばずに傷病者に接触できるため、基地病院から近距離ではドクターヘリよりも早期医療介入に優れています。今回、自分の検討で前橋市では当院から 8-9km を境にヘリとカーを使い分けると効果的に早期医療介入ができることがデータで示されました。 ドクターカーの運用方法は地域や病院によって様々ですが、本格的にドクターカーを運用している病院は日本全国でもそれほど多くありません。また、ドクターカーを適切に運用していても、搬送先病院の医療体制が整っていなければ意味がありません。 ドクターカーを適切に運用し、搬送先病院で滞りのない医療が行われることで、傷病者にとって良い結果